平成25年 公認会計士試験 論文式試験解答 経営学

平成25年 公認会計士試験 論文式試験解答 経営学

※ご覧になりたい科目をクリックしてください

経営学

第1問

問題1
問1

他人から自分に対する高い評価を得たいという欲求である。自己の能力、成績、自信、自由、独立などの内発的な欲求と、それらによって他人から注目・称賛される社会的な認知、名誉などの外発的な欲求がある。

問2

部下が組織目標達成のために努力することで各個人の目標を達成できるという統合の条件をつくるという態度で臨むべきである。そのためには、部下の職務を細分化せず包括的にする、部下の自己管理を確保する、等が必要である。

問3

動機づけ-衛生

問4

仕事の計画、統制などを加えて自由裁量と創意工夫の範囲を広げて、仕事の幅を広げて仕事の質を充実させることである。すなわち、通常であればより上位の職位の従業員の職務も併せて従事させる方法である。職務内容の単調化と定型化による阻害感と単調感を防ぎ、従業員の動機づけにつながる。

問5

問題の原因が複雑で目に見えないことが多いため、目に見える問題の対処だけでは解決に至らない場合がある。診断に取組む一部のメンバーの訓練にも大きなコストがかかる。また、他のメンバーの主体性な参加が期待できない。

ページTOPへ

問題2
問1

「バーリ」と「ミーンズ」

問2

企業が大規模化することによって特定の個人である所有者の出資比率が下がり、株式が非常に多くの人々に分散して所有されるようになった。また、従来の所有者の多くは企業経営の意思と能力がなく自ら経営を直接遂行できないため、経営の専門家である俸給経営者によって企業経営がなされるようになった。

問3

株主が、株主軽視の経営姿勢に対する不満をもち、株主の重視と経営の効率性を追求するようになったという背景がある。米国では機関投資家が台頭し、最善の投資成果を求めて「物言わぬ株主」から「物言う株主」へ転換している。日本では、株主代表訴訟などの株主の復権や、利益軽視の経営を求める動きが見られる。

問4

ひとつの委員会は取締役会決議で選ばれた3 名以上の取締役で構成される。また、委員会を構成する取締役の過半数は社外取締役でなければならない。なお、監査委員会を除き、執行役が委員を兼任することができる。

問5

監査役会は、経営の監視・統制機能を担い、取締役会は業務執行機能を担う2層式システムである。半数が株主の代表で、残り半数が従業員の代表で構成される監査役会が取締役会を監視し、役員報酬を決定する。

ページTOPへ

第2問

問題1

ページTOPへ

問題2

ページTOPへ

問題3

ページTOPへ

上記解答について

※上記解答は独自に作成されたものであり、「公認会計士・監査審査会」が公式に発表したものではございません。ご理解のうえ、ご利用下さい。

お問い合わせはこちらからお願いします。

ページTOPへ